スマホを充電したい
普段ナビに頼っているのでバイクでもないと困る。さりとて本格的なのは金も手間もかかる。だったらスマホ(GoogleMap)でいいじゃんとなるわけだけど、いかんせんバッテリの減りが早い。充電できる環境がないととてもじゃないと使えない。よってUSB充電口をつけることにした。
どうやって電源を取り出すか?
色々方法はあるけれど、車でもポピュラーな方法はヒューズからの分岐。小容量ならこれで問題ない。
この辺をちろちろ見てはいたんだけど、
NC700Xblogの人の記事を読んでふと気づく。
私のNC700Xにはホンダ純正ETCが取り付けてあります。ということはホンダ純正サブハーネス(08A71-MGS-D30)が取り付けされているはずです。
む。ということはグリヒを付けているので、私のNCにもサブハーネスが存在するはず。ということで、ヒューズから電源取るよりも配線がスマートそうなサブハーネスを使うことにした。
続きを読む
NCにスマートフォンを取り付けたい
NC700Xのblogをあちこちみると、ハンドルにブレースバーを追加してそこにスマートフォンホルダーを取り付ける的なことが書いてある。NC700Sでもそういう感じなんだろうなぁとぼんやり思っていると、普通に
車用のホルダーが付くという記事を発見。
おおお、早速ポチらねば!ブレースバー買ってさらにホルダー買ってと考えるなら全然安い買い物じゃあ!
で、インプレ
私が使っているのはXperia Z。Amazonのレビューを見るとちょうど音量ボタンがホールドアームに干渉するとあった。うーむ。確かに干渉する。普通にガチンとホールドすると確実にボリュームアップボタン押しまくり。でもソフトにホールドしてあげるとそうでもない。ここはさじ加減。
気になるのは、
・強固に張り付くので、NCのプラスチック部分に吸盤の跡が残る
・駐車時などハンドルを思いっきり右に切ると横の出っ張ったネジ部分とハンドルが干渉
・南トンスルランド製
という点。ハンドル干渉はハンドルの塗装剥げたしなぁ。気を付けて取り扱わないとちょっと悲しいことになる。でも概ね問題ないんじゃないかな。
残るはスマホにどうやって給電するかってところか。
ひまわりを見に行きたい
休みに晴れたらバイクに乗らないと損。行くところを探したら雨竜のひまわりが見頃だと言う。ほほぅ。
星守る犬のロケ地だったであろうひまわり畑(←名寄と勘違いしている様子)を見るのもオツだなぁ。

あり? 調べると雨竜を通り過ぎて北竜まで行くのか。
続きを読む
実家に行ってみる
実家に行く用事があったのでバイクでトコトコ。ソロツー。仕事終わりで23時スタート。

続きを読む
ラベンダーの季節だと聞いたので
見たことないし行ったこともないので富良野に行くことにした。ついでにご当地グルメの「
オムカレー」とやらも食べてみたい。奥さんも一緒でタンデム。

ルートの半分くらいは桂沢湖行った時の重複。
続きを読む
がっちりツーリングをしてみた
ようやく1,000km超えて慣らしも終わったので午前中から夢店で点検を。とりたてて問題もなく、夏祭り的なイベントをやっていたのでおかきをいただいてそのまま北へ。
行きたいところも取り立ててなかったので、過去にApeで走ったコースの逆を走ってやろうと滝川を目指す。

続きを読む
東へ向かってみる
西は行ったので今度は東へ奥さんを後ろに乗っけてツーリング。時間も読めないので7時前に出発してみた。

続きを読む
あいロード夕日の丘に行ってみる
なんでかここがバイクの溜まり場になっていたりするので、オロロンラインをちょこっとだけ齧りつつ、ヤエりまくりながらよく行ってみたりする。ちょうどよい距離だしね。

続きを読む
6月と言えば積丹のウニだよね
というわけでサクッと積丹の行きつけ、なぎさ食堂へとバイクで行ってみた。
今回は嫁とタンデム。

続きを読む
嫁をほったらかしてツーリングに行って来た
ツーリングしたくないっていうから朝早くから一人で出かけたら、なぜかぶんむくれ。

ルートは国道5号線走って、羊蹄山を見つつ中山峠を通って帰ってくる。NC乗り始めて初めての峠ちょっと怖す。
続きを読む