eye.jpg

いぢいぢ 一覧

ドライブレコーダーのコネクタはL字型

車関係であれこれ配線する時は、とにかく隠線処理をしている。ケーブル見えてるとダサいから。


で、オカマ掘られた妻の車に表題のユピテルWDT600がついていたんだけれど、新しい車に移植したい。
新しい車にドラレコはついてるんだけど、前方向だけなので後方を撮れるようにしておきたい。ので、外そうと思ったんだけど外れない。
外れないってのは、バックドアに後方カメラを付けた都合上、バックドアとボディをつなぐハーネスが通ってる蛇腹のゴムホースの中に、プラグがL字型になってる後方カメラケーブルを通したんだけど、どうやって通したのか分からないくらいに抜けない。てめぇでやったのに。
今にして思うと多分ニベアとかを塗りたくって通したんだろうなぁ。
とは言え、寒くてとっとと作業終わらせたいので、いい長さでケーブル切断して外した。

この時は梅沢無線あたりでオス・メスのプラグ買ってくれば話終わるだろーな、安く済むし新しく配線通す時も楽でよいよいと軽く考えていたんだが、意外と面倒だった。

極性があるということ

梅沢無線で買ってきたのは、2.5mmの4極プラグのオス・メス1セット分。300円したっけな。 意外とAmazonで買うと高いので、こういうものだよという意味でリンク貼っておく。

ケーブル切って分かったのは3本しか芯が入っていないということ。
→電源(+)
→映像
剥き出し銅線→GND(-)
4極必要? わざわざ作業性悪い4極買って来ちゃったよ。。

とりあえずプラグのピンアサインてきとーにやったところで、最終的に通電する先は同じなんだから問題なかろうと、このサイトを参考にハンダ付け。
あー、まー見事にバックカメラ認識しないっつー。なんでや? プラグでピンアサイン変わったところで通電する先は変わらんはずなのになぜ?
もしかして3極に見えて本当は4極目の芯がある?? そうならケーブル買い直しだなー、無駄に金と労力と時間使ったなーとか思ったものの、本当に4極目があるのか確かめておいた方がよかろうと、プラグを外して芯同士をハンダでくっつけてみる。バックカメラ映る。
なんだよ、3極しかねぇじゃん! ということは、てきとーにやったピンアサインが原因だろうから、しっかりとピンアサインを認識する必要がある。

で、導き出した結論がこの図。
ユピテルケーブルアサイン.jpg
2.5mmの4極の場合で、上がオスで下がメス。
これでハンダ付けしてみたら見事にバックカメラ映りました。ありがとうございます。
結局線が3本しかないので、3極プラグでも大丈夫だとは思うけど、その場合はケーブル切った段階でテスターで調べてください。

ちなみにこのケーブルを使ってたWDT600はすでにディスコン。
性能比較をしてみると、WDT510cが後継機種っぽい。

もしかするとこのドラレコだったら、ケーブル切っても上記方法でコネクタ追加できるかも。一応自己責任でお願いします。

という具合で隠線処理はしたいけど、ケーブルのプラグがL字で配線しにくいという方は、いっそのこと切っちゃって、プラグ買ってハンダ付けすると幸せになれると思いますよ。

リアにドライブレコーダーをつけたい

これだけ煽り運転がどうたらとか騒がれてるのに、煽ってくるバカしかいない北海道。
だいたいヨタとンダ。


厚別警察署の交通課にいる、恐らく定年で嘱託のコリーナさんになんでこんなに煽られるの? と話を聞くと、「車間が近くてもパッシングやクラクション鳴らさなければ煽り運転ではない」というので、あー道警だもんな、仕事しねぇよなと思った次第。

ちなみに警察24時とかTVでたまにやってるけど、あれは警察のプロパガンタ以外に、普段から批判を浴びている都道府県をフィーチャーして「仕事してまっせ」アピールも含まれていると思う。ことごとく不祥事起こしてる県警ばっかりなんだもの。

ねずみ捕りとかコソコソやってる暇あったら、逆走してる自転車だったり、無灯火で走ってる車を取り締まった方がいいんじゃないですかね? と常日頃から思ってたり。


閑話休題−
そんなわけで煽るバカが多くて辟易してて、一時ルームミラーをあらぬ方向に向けて後ろ見ないようにしてたけど、結局サイドミラーに写って気づいてしまうので意味がない。

だったらお前の顔とナンバー撮ってるからなと伝えた方が、交通ルールやマナーすら知らないバカでもヤバイと理解すると思うので、ドラレコをリアに向けてつけてみた。

続きを読む

インカムが欲しい

過去にもそんなことを書いていたんだけど、ようやく目途(ここでいう目途とはお金のこと)が立ったのでAmazonでポチることにした。

買ったのはSMH10。色々条件を絞っていくとこれしか選択肢に残らなかった。求めていた条件は以下の通り。
 ・タンデマーと通話ができる(←当たり前)
 ・Bluetoothから流れてくる音楽をタンデマーとシェアリングしたい(←これが中々できない)

後者はどこのメーカーもBTトランスミッター(1万円くらい)を使えばできるんだけど、金はともかく無駄に機械をゴテゴテ持って歩きたくない。ペアリングの問題を解決するのは難しいんだろうけど、インカム同士のペアリングとBTのペアリングは話別なんだから、ソフトウェア的になんとかできそうなんだけどなーと某巨大掲示板に入り浸っていると、

386 774RR[sage] 投稿日:2013/09/04 01:53:02 ID:wPpEa630(3)
Sena SMH10 v4.3 beta来た。
「music sharing and speed dial」らしいけど、あまり使わないかな・・・
正式版待つか。
http://senabluetooth.com/sena-released-smh10-firmware-version-4-3-beta/

ふぉおおおおおーーーー!MusicSharing!ついに来たか!SMH10を買って自分でファームアップすればよいのだな!

というわけで金もトランスミッターを置くスペースも無駄にせずに済んだ次第。

続きを読む

スマホを充電したい

普段ナビに頼っているのでバイクでもないと困る。さりとて本格的なのは金も手間もかかる。だったらスマホ(GoogleMap)でいいじゃんとなるわけだけど、いかんせんバッテリの減りが早い。充電できる環境がないととてもじゃないと使えない。よってUSB充電口をつけることにした。


どうやって電源を取り出すか?

色々方法はあるけれど、車でもポピュラーな方法はヒューズからの分岐。小容量ならこれで問題ない。この辺をちろちろ見てはいたんだけど、NC700Xblogの人の記事を読んでふと気づく。

私のNC700Xにはホンダ純正ETCが取り付けてあります。ということはホンダ純正サブハーネス(08A71-MGS-D30)が取り付けされているはずです。

む。ということはグリヒを付けているので、私のNCにもサブハーネスが存在するはず。ということで、ヒューズから電源取るよりも配線がスマートそうなサブハーネスを使うことにした。

続きを読む

最近気温も上がってきて、窓を開けられない日などはエアコンをつけて運転したりしている当方。だがなーんかすえた匂いというか、すっぱ臭いというか、変な匂いが鼻につく。これは経験則からエアコンフィルタが限界の匂い。故にエアコンフィルタを交換することにした。

サードパーティ製品などまったく頭になかったので車検の支払い時にディーラーに発注。BLアクセラのノーマルエアコンフィルタ(BBP2-61-J6X)税抜2,400円也。して自分で交換するわけだが、助手席右下あたりにサービスホールが存在する。詳細はこちら

作業自体は大したことはないのだけれど、20SはグローブボックスアンダーパネルにフットライトLEDが仕込んであって邪魔。LEDユニットはクリップ外してアンダーパネルを完全に取り外すとよい。同様にエアコンフィルタカバーにくっついているコネクタも邪魔なのでクリップ外して作業。

外し方はなにも難しくない。くさび状になっているプラスチックのクリップをプライヤーで潰して外すだけ。

これ、外すのと外さないのでは作業時間が大幅に違う。上下2分割のエアコンフィルタをカバーに邪魔されながら装着するのは相当に手間で作業しづらい。

装着後運転してみると、ああ濁りのないエアコンの匂いすなーという体感を得られたので終了。一応覚書として。

20120317.jpg

WC34ステージアでもやっていたようにBLアクセラでもバイザーにモニターを仕込んでみた。

こういう買って来たツルシのものだと、いかにも後付けしましたって言わんばかりでかっちょわるいので、基本は分解して、純正のサンバイザーに埋め込むって手法で。素人作業なのでこれ以上のクオリティは求めない。

ちなみにステージアん時は、サンバイザーの輪郭に鉄のフレームがあって、そこにダンボールで中敷を作り、ウレタンでサンドイッチするという作りだったので、改造するのにえれぇ手間だった。

わざわざ鉄のフレームに100均で買って来たメッシュネットを切って溶接、それをベースにして組み立てていったもんなー。

アクセラはフルプラスチック(ABS)だったので、基本モニターのサイズに穴開けて、裏からビス止めしてあげれば問題なし。生地がないので、スイッチの基盤部分はアクリル板で塞いで、ライトグレーの塗料葺いてお終い。

元々2系統入力あったので、フロントカメラとナビのAV出力で埋めてみたんだが、接続した瞬間に地デジの感度が激落ち。んーーー??ナビ取り外した際にアンテナ線断線したかしら?それともバッテリターミナル外したから設定??とあれこれ試してみるも症状改善せず。Bluetoothの時と同様にパイオニアサービスに泣きつきに。

ゴリラそっくりの受付嬢に症状を話し、サービスマンに見てもらうと「あ、モニターのノイズっす」と単純明快な結論。あー、確かにドラレコのスレでも半島とか大陸製のものはノイズが発生して、地デジの感度が落ちるって報告上がってたなーと一瞬で思い出してかなり納得。安かったし大陸製だったんだろう。

で、帰りに電源オフ(スタンバイ状態)にして走行してみるとだいぶ改善。NHKだけは感度戻らなかったけど、完全に電源切断してないからだと思う。途中でスイッチ噛まさないとダメか。配線面倒だな。

どっちにせよ、フロントカメラ用に取り付けたものであって、ここぞって時に瞬時に見られないようじゃ、インストールした意味があんまりないんだが。。これからインストールしようとしてる人は参考にしてください。

WC34系では後期にオプションで装備のHID。日産はキセノンとか言ってるが、断固としてHID。当方は純正HIDユニットを移植して使ったりしている。

ベロフやPIAA、小糸等が後付け用に出しているHIDユニットは、一時前のようにH4→D2Rに台座変更とかやらなくてもいいので、ハロゲンだけどHIDにしたいという人は、単純に値段だけ考えればよいかと思われ。

当方は後付けユニットに80,000円も払う気はサラサラなかったので、ヤフオクあたりで純正ユニットを安く入手。移植する際に純正ハロゲンコネクタの爪を削らなけりゃ入らないとか加工は必要なんだが、よーーーく見るとHID用のハーネスがライトの裏あたりに止められてるような。。。

配線確認したわけじゃないけど、あの場所で不自然に余ってるハーネスって、単純にそれだけじゃないかと。。。あ、レベライザ用のハーネスも必要か。てな具合で、ライト外せるスキルあれば移植自体はちょろいもんだったり。基本ボルトオンだし。

続きを読む

買った時から邪魔臭いと思っていたルーフレール。暖かくなったし、ぼちぼちやるかと言う事でサクッと取り外し。参考にしたのは、こことか、ここいらあたり。サンルーフはないので楽に作業。

時間的にはちんたらやって全部で2時間半程度。途中で12mmのディープソケット買いに行ったりしてそんくらい。大して難しい作業でもないので、やりたい人はパパッとやっちゃうがいいよ。

ちなみにDピラーの内装剥がす時に、青いプラスチックのクリップがあるんだが、
あれは確実に割る。故に先にカー用品店かディーラーで買っておくが吉。他は一箇所クリップの根本から割ったくらいなので、成績は上々。

空いた穴はどうするかね。。。いや、黒い帯の部分(ルーフ全部から後部にかけて、ラバー素材の帯がルーフレールの足元に走ってる)が剥がれそうなんで剥がそうかなとも思うんだけど、剥がしたら剥がしたでスムージング処理が大変だし、そもそも黒のワンポイントがなくなってかっこ悪いなぁとか思ったり。

あ、取り付けボルトの穴はM8×20mmボルトつっこんで、シーリング流し込んだから雨漏りはせんと思うんだが、台座がハマる穴がぽっかり空いてるんだわ。

とりあえず鉄板で塞いで、パテ盛りした後に、帯び全体をマットの黒で再塗装するのがベターなソリューションかなと。来週また材料買って来て作業しようかね。

K11。

マーチって作りが簡単だなぁ。元が安いからそんなに手の込んだインテリアとかエクステリアとかできないのはわかるが。

ママンのK11のメーターパネル、ATのシフト位置を示すランプが切れていたので交換することに。故にメーターパネルをチラリとバラしたのだが、ネジ2本外すだけでばらける簡単仕様。この手軽さたまんねーー。

ハーネスがちょいと外しづらかったり、はめこみにくかったりしたものの、簡単に内部へアクセスできるのは非常にメンテナンス性が高いなと思ったり。コストダウンの賜物かも知らんが。

ともあれ無事にDレンジの球を交換して終了。簡単だねぇ。これディーラーだと2,000円くらい取られんのかな。球代315円で済んだんだけども。

諸事情でバックランプからの信号線を取らなければならなくなった。
ECUかメーターのハーネスに割り込みかけてバックランプの信号など取り出すのかと思ったら、どうやらバックランプのハーネスに割り込みを入れる模様。んな原始的な。

しかしそれが一番手っ取り早い方法らしく、カーステを取り付ける際のみんなの御用達、ソヌーMEインフォメ アルパイン車種専用取付情報にはそのような感じで記載されている。

いや、そうならそうするけどと、WGNC34ステージア(RB25DE)の配線状況を確認すると、

stagea98.jpg

え?まぢ?そこに割り込みかけるの?

場所的は左テールランプの裏、

01_18_l.jpg

ちょうどこの辺に当たる。

うー、げー、まぢかよ。。。この場所には小物入れがあり、それを外さないとアクセスできないんだろうけど、これを外すためにはラゲッジの内装をほぼ全剥きにしないとアクセスできない。別件でショックを外すのに、ディーラーで整備手順書を見せてもらったからそれは重々承知してる。げー。面倒臭い。。。

でもしょーがねぇよ、やるしかねぇんだよと思いつつ、へーコラヘーコラ内装を剥がしていたんだが、面倒くさくてやる気が起きない。内装を外すためのボルト外しをしたところで撤収してきた。

これを本当にやってる人がいるんだろうかと思いつつ、帰ってきてからソヌーのサイトでもう一度確認してみると、

年式:平成10年3月('98.3)

とある。
ん?WGNC34という型式とRB25というエンジン型式のみでこの資料を参考にしていたが、完全なる前期だよなぁ。後期は平成10年の10月からだから。

個人的に前期と後期で内装に大差はなく、エンジンの性能アップ、エクステリアの変更くらいだと認識している。こんなリアのハーネスの位置なんかそうそう変わらねぇよなぁ。

でもま、一応確認しとくかということで、再度「型式」ではなく「年式」で検索してみることにした。すると、「WHC34(RB20)」という車種がひっかかった。んま型式は違うけど後期は後期だ。どれ観てみるかと該当ページを見てみると、

stagea99.jpg

リアゲートの内張りの中ぁぁあああ!!!!

全く以って見当違いの所の内装を剥がしていたわけですが。。。('A`)
完全に剥がさなくてよかった。あれ剥がすのすげー面倒くさそうなんだもん。ということは、ゲートの中通して、テレビのアンテナ線と同じところを配線すればそれでOKということだな。

ともあれ、マニュアルは気をつけて観た方がいいと思った。

このページの上部へ

サイト内検索

最近のピクチャ

  • Speedtest au
  • ユピテルケーブルアサイン.jpg