少しだけ安く買えた
Amazonのブラックマンデーセールで現行MacBookProとiMacが出ていたのは知っていた。MacBookだと持ち運びできるし、なによりRetinaで2Kオーバーだしこっちが本命だよなーと思いつつ、わざわざプライム会員になって臨んだにも関わらず瞬殺。あいつらどんなスクリプト組んでんだ。
あとで見ればどえらい安かった。あーこりゃ本腰入れた方がよかったな。
そうは思いつつもこういうのは縁なので、いつまでも未練がましくいてもしょうがない。買えなかったんだからそれはそれでいいじゃないかと思っていたら、再度セールで出てきた。
当然ブラックマンデーセールよりかは高いけど、市場価格から比べればかなり安い。しかもMacBookProとiMac両方がカートに入っている状態。うーむ。
さんざん悩んでCPUで不満感じるのは嫌という点でiMacに軍配。よいクリスマスプレゼントになった。
とりあえずいじくる
WindowsでもそうなんだけどやっぱりブートドライブはSSDじゃないと遅い。周辺環境がすべてSSDな状況でMacだけHDDというのはイライラしてくる。かと言って最近のiMacはバラすのもひと苦労しそうだし、はてさてSSD装換は諦めないといけないのかとggrksしていたら「外付けSSDから起動」という情報を得る。
なんでも搭載しているThunderbolt 2の中身はPCI Express 2.0であり、つなぐだけでPCI Express直結でチョッ速なのだという。ほんまかいな。
とりあえず「超美しいThunderbolt外付けHDD『Mg』を、Thunderbolt外付けSSDとして使ってみた。」と同じことを行ってみる。
え、ケーブルついてないの? 10cmで1,000円!? 高ぇー。。とは思うものの、どうあがいたってAppleとSonyが作る独自規格は素晴らしけど高いのが世の常。買うしかないよね。
ちなみにBuffaloからケーブル付きで似たようなのが出てるけど、ケースががっちり両面テープで固定されているのでドライヤー使って外すとかなんとか。面倒なのでMgの方が楽かな。
Mgバラして出てきたのはHGSTのHDD。Samsungじゃないのがよい。
システム入れ替える前にUSB起動ディスクを作る
買ってきてなんにもデータが入っていないのでTimeMachineでバックアップを取るまでもなく初期化。したいところをぐっと堪えてUSBメモリにOSイメージファイルを焼き込む。いまや光学ドライブすら搭載してないAppleの潔さは不便極まりない。
参考にしたのは「最も簡単に OS X El Capitan インストール USB を作る方法」
中にはLion時代にリリースされた「復旧ディスクアシスタント」でもいけるみたいなこと書いてるサイトもあるけど、あれはたぶんガセ。Yosemiteでも試したけど見事に失敗してました。
USBの起動ディスクを作ったらさくっと外付けSSDにシステムインストール。起動が段違いで速い。これはやっておいて損はないかも。Thunderbolt対応のHDDがちょっと高いけど。
Virtual BoxにWindows7を入れる
BootCampでも良かったのだけれどWindowsとファイルをやりとりするのに、いちいち外付けドライブにデータ移して再起動してとかは面倒なので、仮想デスクトップソフトを入れる。過去Parallelsを使っていた時期があって、非常に使い勝手が良かった記憶があるけれど、これ以上金はかけたくないのでVirtual Boxを使ってみる。
うむ。UIが古臭くて超絶ダサいがタダなので文句は言うまい。
インストールはISOファイルを用意しなければならないのがちょっと面倒。それ以外で苦労したところと言えば共有フォルダをゲストOS(Windows7)が認識しないということ。
「OSX 10.6上に、Windows7をインストールする」を参考に設定するととりあえずは認識。
けど、ファイルのコピーとかえらいスループットがでない。どこかがボトルネックになっているとは思うのだけれど、とりあえず動いているのでこれ以上はいじらないでおく。
そんなこんなで12/28に届いたiMacがようやくまともに動くようになりました。まるっと二週間もかかってんのか。ネットで拾ってきた情報ばかりなので誰でもできるカスタムでした。
あ、キーボードカバー買っておいた方がいいと思いますよ。なんらかの液体こぼしたらキーボードバラせないんでアウトです。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。